- はじめに|冬になると透明感が消える理由
- — 冬だけは“夜”より“朝”のケアが最重要 —
- 🧴STEP1:ぬるま湯で30秒「汚れを落とすだけ洗顔」
- 💧STEP2:導入美容液を“1プッシュ”
- 🫧STEP3:化粧水を“2回に分けて”つける
- 🧴STEP5:UV下地で“青白透け肌”を作る
- 💗STEP6:メイク前に“ストレッチで顔色UP”
- ◆STEP1:ファンデは「薄膜」が鉄則
- ◆STEP2:スポンジで“余分なファンデをオフ”
- ◆STEP3:赤み・くすみだけピンポイントで隠す
- ◆STEP4:ハイライトは「3点」だけ
- ◆STEP5:フェイスパウダーは“部分のせ”
- ◆チーク:透明感を消さない色は “青み・ローズ・ピーチ”
- ◆チークの入れ方が透明感を左右する
- ◆リップ:冬は“青み×血色感”が正解
- ❌NG1:ファンデを厚く塗る
- ❌NG2:マットパウダーを全顔に
- ❌NG3:チークを広く入れる
- ❌NG4:リップが濃すぎる
- ❌NG5:保湿が不十分なままメイク
- ◆透明感UP食品
- ◆透明感UP習慣
はじめに|冬になると透明感が消える理由
冬になると、
「なんだか顔色が悪い…」
「ファンデがくすむ」
「朝ちゃんとケアしてるのに肌がどんよりする」
そんな悩みが一気に増えます。
これは単なる“乾燥”だけが原因ではありません。
冬の肌は、
- 血行不良
- 角質肥厚
- 黄ぐすみ
- 乾燥によるキメ乱れ
- 青ぐすみ(血色低下)
と複合的にダメージを受けるため、
年間で一番透明感が消えやすい季節 なんです。
しかし朗報があります。
透明感は、
朝5分のスキンケアと、
わずかなメイクテクでいくらでも“盛れる”もの。
忙しいOLでもすぐできる
【透明感×血色感UPの朝ルーティン】を
これから徹底的に解説していきます。
透明感は「朝5分」で決まる
— 冬だけは“夜”より“朝”のケアが最重要 —
●理由①:冬は寝ている間に肌が最も乾燥する
人は睡眠中、
- 肌温度が下がる
- 水分蒸散量が増える
- 皮脂分泌が低下
という性質があるため、
起きた瞬間の肌は1日の中で最も乾燥している状態。
このままメイクすると、
- どんより
- 粉浮き
- くすみ
- 毛穴落ち
が一気に確定。
だからこそ、
朝の“透明感仕込み”が最優先になります。
【朝5分で透明感UP】冬のスキンケアルーティン
ここからは、
忙しいOLでもできる“リアルで再現可能な5分ルーティン”を紹介します。
全て 順番が命 です。
🧴STEP1:ぬるま湯で30秒「汚れを落とすだけ洗顔」
(約30秒)
冬の朝に洗顔料を使うのは逆効果な場合が多く、
皮脂を取りすぎて乾燥を加速させます。
冬の肌に最適なのは
ぬるま湯洗顔(32〜34℃)。
目的は「皮脂を取ること」ではなく
表面の不要な角質を“優しく浮かせる”こと。
これだけで透明感はだいぶ変わります。
💧STEP2:導入美容液を“1プッシュ”
(約20秒)
透明感がない最大の原因は
肌の“水分不足”。
冬は特に、水分が入りにくい状態。
そこで使うのが
ブースター(導入美容液)。
・ビタミンC
・ナイアシンアミド
・セラミド
・乳酸
などが入っているタイプは、
一気に肌を柔らかくし、透明感が上がるスピードが段違い。
※冬は刺激の少ない「低濃度ビタミンC」がおすすめ。
🫧STEP3:化粧水を“2回に分けて”つける
(約40秒)
透明感UPの最大ポイントは
化粧水の“重ね付け”。
・1回目:肌に水分を入れる
・2回目:透明感の膜を作る
という役割があるため、
冬は一度で済ませるのはもったいない。
コットンではなく手でじっくり押し込むと、
メイクのりが格段に変わります。
🥛STEP4:乳液 or クリームで“水分ロック”
(約30秒)
透明感=“うるおいの光反射”。
乾燥していると、
肌は光を跳ね返せずどんより見えます。
乳液・クリームで
水分を閉じ込めることが一番の透明感ケア。
■ 混合肌・脂性肌
→ 軽めの乳液+ポイントクリーム
■ 乾燥肌
→ クリーム必須
(特に目元・口元は厚めに)
※クリームを薄く伸ばしすぎるのはNG。
光沢が減って透明感が出ません。
🧴STEP5:UV下地で“青白透け肌”を作る
(約1分)
冬も必ず日焼け止め。
紫外線は肌の黄ぐすみの原因になります。
透明感を上げる色はこの3つ:
① ラベンダー
(黄ぐすみを飛ばす)
② ブルー
(白浮きではなく“透明感”を作る)
③ ピンク
(血色感を足して“生っぽい肌”に)
透明感×血色感が両立する
“ラベンダー×ピンク”の組み合わせは冬に最適。
「顔色悪い?」と言われやすい冬は、
下地の色で血色を調整するのがポイント。
💗STEP6:メイク前に“ストレッチで顔色UP”
(約30秒)
透明感は“血流”に大きく左右されます。
メイク前に1分だけ首を回すと、
・フェイスライン
・目の下の青ぐすみ
・ほほの血色
が見違えます。
■朝の血色UPストレッチ
- 首を左右にゆっくり5秒ずつ
- 鎖骨を指で軽く流す
- こめかみを3秒プッシュ
これだけでファンデーションが
ワントーン上がって見えます。
冬の透明感をつくるベースメイク完全攻略
冬の透明感は、スキンケアをベースに、
“素肌っぽさ×均一感”の両立 が欠かせません。
ここでは、忙しい20代OLでも
“時間をかけず”に仕上がるベースメイクを
手順通りに解説します。
◆STEP1:ファンデは「薄膜」が鉄則
透明感を奪う最大の要因は 厚塗り。
冬は乾燥で凹凸が出やすく厚塗りになるので、
“ファンデの量を半分にする”だけでも透明感は劇的に上がります。
透明感UPに最適なファンデ
- クッションファンデ(薄膜でうるおいをキープ)
- セラムファンデ(美容液成分が多く冬向き)
- ツヤ系リキッド(粉っぽさゼロ)
特に冬は ツヤタイプ の方が透明感に直結します。
◆STEP2:スポンジで“余分なファンデをオフ”
透明感=光の透け感。
スポンジで余分なファンデを吸わせると
肌の凹凸が均一になり、
光の反射が増して透明感が一気にUP。
ポイントは「顔の中心から外へ」薄く伸ばすこと。
◆STEP3:赤み・くすみだけピンポイントで隠す
シミやくすみを全部隠そうとすると透明感が死にます。
冬こそ必要なのは
【ピンポイントカバー】。
■ 茶ぐすみ → オレンジ系コンシーラー
■ 青ぐすみ(目の下) → ピーチ系
■ 赤み → グリーン系
“すべてを隠さない”ことが
冬透明感メイクの鉄則。
◆STEP4:ハイライトは「3点」だけ
ツヤ=透明感 ではありません。
ツヤを入れすぎるとテカリに見えて逆効果。
透明感が欲しいなら
上品なハイライトを最小限。
● おでこの中央
● 目の下のCゾーン
● 鼻先のほんの少し
この3点だけで十分。
◆STEP5:フェイスパウダーは“部分のせ”
冬は全顔にパウダーをのせると乾燥が進みます。
透明感のためのパウダー使いは
“必要なところだけ”。
■ Tゾーン(テカり対策)
■ 小鼻
■ 口周り(マスクよれ防止)
それ以外はパウダーなしが正解。
ツヤと透明感のバランスが絶妙になります。
血色感を盛るチーク&リップの黄金バランス
透明感だけでは冬の顔は“顔色悪い人”になってしまいます。
透明感を残しながら
自然な生命感を出すのが血色メイクの役割。
◆チーク:透明感を消さない色は “青み・ローズ・ピーチ”
●青みピンク
透明感を爆上げする最強カラー。
冬の白い光に相性抜群。
●ローズ
大人っぽさを残して、血色感もUP。
20代OLに一番人気。
●ピーチ
自然な“生っぽい血色”を作れる万能カラー。
◆チークの入れ方が透明感を左右する
透明感を保つには
“横長”ではなく“斜め上に小さく”。
- 黒目の下
- こめかみに向かって斜め上にちょこん
これだけで顔色がパッと明るく見えます。
◆リップ:冬は“青み×血色感”が正解
透明感と血色感を両立させるなら
次の3色が最強。
◎ 青みローズ
◎ モーブピンク
◎ ベリーレッド(薄づき)
冬の服(ニット・コート)と合わせやすい色でもあるので
全体の統一感が出て美人度が上がります。
透明感を消す“冬のNGメイク”
NG行動を知らないと、どれだけ頑張っても透明感は出ません。
❌NG1:ファンデを厚く塗る
乾燥を隠すために重ねがちですが、
毛穴が埋まって逆にくすみます。
❌NG2:マットパウダーを全顔に
透明感は光が必要。
冬のマット肌はどうしても“くすんで見える”。
❌NG3:チークを広く入れる
血色が“広がりすぎる”と
透明感が薄れ野暮ったく見えます。
❌NG4:リップが濃すぎる
冬は濃い赤リップだと透明感が消失。
青み・透け感が正解。
❌NG5:保湿が不十分なままメイク
透明感の90%は“スキンケアで決まる”。
保湿不十分=絶対くすむ。
これは鉄則。
内側から透明感を作る食事・習慣
透明感は「外側」だけでは完成しません。
冬に透明感を底上げするのは
血流×水分×抗酸化 の3つ。
◆透明感UP食品
🔹 ビタミンC
(柑橘・キウイ・パプリカ・ブロッコリー)
→ 透明感の基礎となる“肌の明るさ”を作る。
🔹 鉄分
(赤身肉・ほうれん草・レバー)
→ 血色感を生む。
🔹 オメガ3
(サーモン・くるみ・亜麻仁油)
→ 肌の水分保持が改善しツヤUP。
◆透明感UP習慣
● 白湯を1日3回飲む
● スマホ首を直す(血行改善)
● 夜は湯船につかる
● 寝る前にビタミンCを摂る
これだけで顔色がワントーン明るくなります。
まとめ
冬は透明感が最も失われやすい季節。
しかし、朝5分の透明感仕込みと
メイクのちょっとしたコツで
誰でも“くすみゼロの冬顔”が完成します。
《ポイント再掲》
- 朝のスキンケアを最優先
- ファンデは薄膜
- 下地の色で透明感×血色感を調整
- チークは小さく上向き
- リップは青み×透け感
- 内側からの血流改善もセット



コメント