🧠 はじめに:たんぱく質ブームの裏で「摂りすぎ問題」が浮上
近年、筋トレやダイエットを中心に「高たんぱく食」が注目を集めています。
プロテインバー、プロテインドリンク、鶏むね肉、ゆで卵…
あらゆる食品が“高たんぱく”を売りにしていますよね。
確かに、たんぱく質は筋肉や肌、髪、ホルモンの材料となる重要な栄養素。
しかし一方で、「摂りすぎると腎臓に悪い」「肝臓に負担がかかる」といった指摘も増えています。
本記事では、最新の栄養学研究をもとに
✅ たんぱく質のメリット
✅ 摂りすぎた場合のリスク
✅ 適正な摂取量の目安
✅ 安全に摂取するためのコツ
をわかりやすく科学的に解説していきます。
🍗 そもそも「たんぱく質」とは?
たんぱく質(Protein)は、人間の体を構成する三大栄養素のひとつ。
筋肉・臓器・皮膚・髪・ホルモン・酵素など、体のあらゆる部分を作る“基礎素材”です。
- 成人の体の約15〜20%はたんぱく質で構成
- 1g=4kcalのエネルギー源
- 20種類のアミノ酸から構成(うち9種は必須アミノ酸)
つまり、「健康」「美容」「体づくり」すべてに直結する栄養素。
不足すれば筋肉量が落ち、代謝も低下しますが、
逆に“摂りすぎ”もまた体に負担をかける可能性があるのです。
💪 たんぱく質を摂るメリット(適量の場合)
まずは、正しく摂った場合の良い効果を整理しておきましょう。
✅ 1. 筋肉の修復・成長を促す
トレーニング後、筋肉は微細な損傷を受けます。
たんぱく質はその修復と再生に必要不可欠。
適量のたんぱく質摂取は筋肉量の増加を促し、基礎代謝を上げる。
(参考:Journal of the International Society of Sports Nutrition, 2018)
✅ 2. ダイエット中の代謝低下を防ぐ
糖質制限や食事制限を行うと、筋肉が減って基礎代謝が下がりがち。
しかし、たんぱく質をしっかり摂ることで筋肉量を維持し、
「太りにくい体」をキープできます。
💡 たんぱく質は消化に時間がかかる=腹持ちが良く、食欲抑制効果も。
✅ 3. 美肌・美髪・爪の健康をサポート
肌のコラーゲン、髪のケラチン、爪の硬たんぱく質もすべて「たんぱく質」から作られています。
美容面でも、たんぱく質不足は肌荒れ・抜け毛・爪割れの原因になります。
✅ 4. ホルモン・免疫機能の正常化
ホルモンや抗体(免疫タンパク)もアミノ酸から作られます。
適切な摂取は、体調を安定させ、免疫力を高める助けになります。
⚠ たんぱく質の摂りすぎが引き起こすデメリット
ここからが本題。
「良い栄養素だから多いほどいい」というのは誤解です。
摂りすぎることで、以下のようなリスクが指摘されています。
❌ 1. 腎臓への負担
たんぱく質を代謝すると「アンモニア」や「尿素窒素」が発生します。
これらは腎臓でろ過され、尿として排出されます。
👉 つまり、たんぱく質を摂りすぎると腎臓の処理負担が増大。
特に腎機能が弱っている人や糖尿病患者では、
高たんぱく食が腎機能低下を加速させる可能性があると報告されています。
※健康な人が短期間高たんぱく食を続ける程度では大きな問題はないが、
長期間(1年以上)の過剰摂取はリスク増(American Journal of Kidney Diseases, 2020)
❌ 2. 脱水症状のリスク
たんぱく質の代謝には水が必要です。
摂りすぎると体が水分を多く消費し、結果として脱水しやすくなります。
特に高温環境でトレーニングを行う人は、
たんぱく質を多く摂るほどこまめな水分補給が重要です。
❌ 3. 消化不良・腸内環境の悪化
過剰なたんぱく質は腸内で分解されず、
悪玉菌のエサになりやすいことがわかっています。
→ 結果、腸内でアンモニアや硫化水素が発生し、
おならの悪臭・便秘・腸内環境の乱れを引き起こす可能性も。
💡食物繊維とバランスよく摂ることが重要!
❌ 4. カロリーオーバーによる体脂肪増加
「たんぱく質=太らない」と思われがちですが、
1gあたり4kcalあるため、摂りすぎれば当然カロリーオーバーになります。
特にプロテインバーやプロテインスイーツなどは、
糖質・脂質がプラスされていることも多いので注意。
❌ 5. 肝臓への負担
たんぱく質代謝によって生じるアンモニアは、
肝臓で「尿素」に変換されて体外へ排出されます。
長期間の過剰摂取は、肝臓にも代謝負担をかける可能性があるとされています。
📏 適正なたんぱく質摂取量の目安
「じゃあ、どのくらいが適量なの?」という疑問に答えます。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、
成人男性:1日あたり 60g
成人女性:1日あたり 50g
が推奨量とされています。
🧮 目的別のたんぱく質摂取目安(体重1kgあたり)
| 目的 | 摂取量(g/kg体重) | 体重60kgの場合 |
|---|---|---|
| 健康維持 | 約1.0g | 約60g |
| ダイエット中 | 1.2〜1.5g | 約70〜90g |
| 筋トレ中 | 1.6〜2.0g | 約90〜120g |
| アスリート | 2.0〜2.2g | 約120〜130g |
💡 2.0g/kgを超えると、長期的には腎臓への負担リスクが上昇する可能性があると指摘されています。
🍳 たんぱく質を安全に摂るための5つのコツ
✅ 1. 1日3〜5回に分けて摂取
一度に多く摂っても吸収効率は下がります。
1食あたり20〜30gを目安に、朝・昼・夜・間食でバランスよく。
✅ 2. 食事から摂るのを基本に、サプリやバーは補助に
理想は食事(肉・魚・卵・豆)から摂取し、
不足分をプロテインバーやドリンクで補うこと。
✅ 3. 水分をこまめに摂る
代謝で水分が失われるため、
1日2〜2.5Lを目安に摂水するのがおすすめです。
✅ 4. 食物繊維・ビタミンを同時に摂る
たんぱく質中心の食事に偏ると腸内環境が悪化しやすい。
野菜・果物・発酵食品を意識して摂りましょう。
✅ 5. “質”にもこだわる
タンパク質の質(アミノ酸スコア)をチェック。
| 食材 | アミノ酸スコア | 特徴 |
|---|---|---|
| 鶏むね肉 | 100 | 高たんぱく低脂質 |
| 卵 | 100 | 吸収効率が高い |
| 牛乳 | 100 | カルシウムも豊富 |
| 大豆 | 100 | 植物性たんぱく質 |
| 小麦 | 45 | 不完全たんぱく質 |
動物性+植物性をバランスよく摂るのが理想!
🧬 科学的研究から見る「摂りすぎの安全ライン」
近年の研究では、健常者であれば体重1kgあたり2.0g程度までなら安全とされています。
ただし、以下の条件に該当する場合は注意が必要です。
- 慢性的な腎疾患がある
- 糖尿病を患っている
- 水分摂取量が少ない
- 長期間(半年以上)高たんぱくダイエットを続けている
米国栄養学会(Academy of Nutrition and Dietetics)は、
「2.0g/kgを超える摂取は健康リスクを伴う可能性がある」と報告(2019年)。
🥗 高たんぱく食を安全に続ける献立例
| 食事 | メニュー例 | タンパク質量 |
|---|---|---|
| 朝 | ゆで卵+ヨーグルト+オートミール | 約25g |
| 昼 | 鶏むね肉+野菜スープ+ご飯 | 約30g |
| 間食 | プロテインバー+ナッツ | 約15g |
| 夜 | 魚(鮭)+豆腐+サラダ | 約30g |
| 合計 | 約100g | 筋トレ中に理想的な量 |
⚖ まとめ:たんぱく質は“足りないより摂りすぎに注意”
| 項目 | 摂取不足 | 摂取過多 |
|---|---|---|
| 筋肉量 | 減少 | 増加または脂肪増加 |
| 代謝 | 低下 | 一時的に上昇 |
| 腎臓負担 | 低 | 高 |
| 消化 | 良好 | 消化不良の可能性あり |
✅ 最も重要なのは「量よりバランス」
食事・水分・栄養素のトータル設計が健康とボディメイクの鍵です。



コメント